三郎の書評部屋📚 『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』を読んでみた

三郎の書評部屋📚 『超ストレス解消法  イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』を読んでみた

投稿者:三郎

超ストレス解消法  イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

三郎:今回、ご紹介する本はこちらです!

アンナ:三郎さん、ストレス溜まってるの?

三郎:私は溜まっていませんけど、読者の皆さんに役立つ情報がありそうだなって思ったんですよ。(笑)

アンナ:えらい、書評ライターの鑑です!

三郎の総合評価&どんな読者にオススメ?

『超ストレス解消法  イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』

〈信頼度〉 ★★★★☆

〈実用性〉 ★★★★★

〈面白さ〉 ★★☆☆☆

〈難しさ〉 ★★★★☆

〈タイトル〉★★☆☆☆

《この本を一言で表現すると》

ストレス解消』を極めるためのガチ勢向け実用書!!

《こんな人にオススメします》

・ストレスを「癒したい」のではなく「打ち倒したい」というパワフルな人

・ストレスの本質を科学的に理解して、様々な観点から攻略したいと考える人

《こんな人にはオススメしません》

・気軽に楽しくストレスを解消したいと考えている人

・日記や自己チェックなど細かな作業を継続することが苦手な人

アンナ:こういうのって、記事の最後に発表するんじゃないの? 😂

三郎:最初に発表しておけば、興味がない人には時短になりますからね。💡

アンナ:たしかに、私には合わなそうな本だなってわかります!

三郎:まあそう言わずに、最後まで付き合ってください。(笑)

ADVERTISING

ストレス解消は質よりも量が大事

三郎:本書のまえがきで面白いと思ったのが、「ストレス解消は質よりも量の方が大事」と言い切っているところです。

アンナ:えーっ、物量作戦なんですか? ストレス解消は質の方が大事だっていうイメージですけど。

三郎:ストレス解消の方法をたくさん持っているということ自体が、安心感に繋がるということかもしれませんね。

ストレスの種類を自覚して、それぞれに応じた対応を

三郎:本書ではストレスを「ショートストレス」「ループストレス」「ロングストレス」に分類して、後者ほど自覚症状がなく、大きなダメージに繋がりやすいとしています。

アンナ:たしかに、ストレスといってもいろいろな形があるのかも。🤔

三郎:まとめて対処するのではなく、それぞれに対応していくことが大切で、まずは自分が抱えているストレスの種類を自覚するところがスタートだとしています。

〈引用:第1章より〉

自分のストレスを正確に把握するには、「なんかイライラするなぁ」や「上司には頭に来る」ぐらいの認識では意味がありません。

・今のイライラや不安は100点満点で何点だろうか?

・このストレスは、過去のものと比べて何パーセントくらい辛いだろうか?

といったレベルまで考える必要があります。

三郎:仕事でも勉強でも、現状を数値化することは、目標を達成する上でメリットがありますので、それをストレス解消に活かそうという発想ですね。ダイエットなどでも同じです。

100種類のストレス解消法の内容は?

三郎:ここから具体的なストレス解消法に入るのですが、タイトルの通り、Fix1から100まで、本当に100種類の解消方法が並んでいます。

アンナ:お散歩をするとか、お日様に当たるとか??

三郎:私もそんな内容かなと思っていたのですが、こちらの各項目を見てください。

Fix1:ストレスサーモメーター
Fix2:PSS4(パーシーブド・ストレススケール4)
Fix3:ストレス・シンプトム・スケール
Fix4:ボディスキャン
Fix5:ストレスダイアリー
Fix6:OURA RING(オーラリング)

アンナ:聞いたことのない言葉ばかり…

三郎:こちらはいずれも、自分のストレスをチェックするための方法です。どのような研究で、どのような効果があるのかも解説がされていますので、信頼できると思いますよ。💡

アンナ:お医者さんの問診票みたいですね。自力でここまで出来る人は、なかなかいなさそうですよね。😅

三郎:お医者さんに行かなくても、ストレス解消に向けた具体的な行動に移せるのは、とても心強いと思いますよ。たしかに面倒に感じるものも多いですが、ストレスというのはそれだけ難しい相手だということでもあるのではないでしょうか?

ストレスを『極める』ための一冊

三郎:栄養面のアンバランスがストレスを産むということで、ストレス解消に役立つ栄養素などについても、詳しく紹介がされています。

Fix16:SMILES(スマイルズ)
Fix17:プレバイオティクス
Fix18:フラクトオリゴ糖
Fix19:サイリウムハスク
Fix20:発酵食品
Fix21:プロバイオティクス
Fix22:リジン&アルギニン
Fix23:トリプトファン
Fix24:カフェイン・リセット
Fix25:アダプトゲン
Fix26:カヴァ
Fix27:アシュワガンダ
Fix28:パッションフラワー
Fix29:バレリアン・ルート
Fix30:サフラン

アンナ:また分からない単語ばかり! 栄養士でも目指すつもりなんですかね!? (笑)

三郎:様々な栄養素が、脳や体にどのような影響を与えるかを知っておけば、食事や健康に気をつかえるようになりますよね。

アンナ:三郎さんがガチ勢向けって言っていたけど、まさかここまでとは思わなかったです。😂

まとめ

三郎:読者の悩みや感情に寄り添うのではなくて、「これを学べばストレスがコントロールできる、とにかく実践しなさい」というタイプの本です。

アンナ:もう少し簡単にというか、やる気を起こさせる雰囲気があるといいかなと思いました。 私にはちょっと重すぎるかなと。😅

三郎:たしかに、ストレスを抱えている人が実践するには、ハードルが高すぎるとは感じました。よほど強い気持ちでストレスに向かえる人でなければ、実践は難しいかもしれません。背中を押してあげられるような工夫があるといいですね。💡

という事で、この一冊があればストレス解消の役に立つことは間違いありません! ストレスを理解し、打ち勝ちたいという人に非常にオススメしたい本ですね。

以上、三郎でした!📚 

この記事をシェアする

関連する記事